記事
アメリカ式捕鯨の導入・魚類の人口孵化、水産業指導者・関沢明淸(孝三郎)明治天皇「御真影」写真師・丸木利陽 & 小川一真
池袋モンパルナスの詩人・画家、小熊秀雄
正岡子規「日清戦争陣中日記」& 秋山真之、柴五郎
「村山源氏」 村山リウ、女子のため説き語りしつつ前進
国語学者・政治家、上田萬年(万年)
幕府講武所剣術師範家の幕末~明治~大正~昭和、伊庭八郎・伊庭想太郞・伊庭孝
女性パイロット第1号・教師・満州開拓団員、西崎キク
野菊♪作曲・下總皖一、作曲家・音楽理論家・音楽教育
「天保水滸伝」大利根の決闘、下総で侠客の争い
遼遠に翔ぶ『一力遼打ち碁集』
竹あれこれ、竹林・竹やぶ・筍・竹笛・パンダ
明治日本を西洋に紹介、ウイリアム・グリフィスと姉マーガレット・グリフィス
ヨーロッパ文学・評論家・翻訳家・詩人・小説家、上田敏
明治の経済学者・文明史家、田口卯吉(鼎軒)
陸軍経理組織の創設、野田豁通(熊本・青森)
閨秀三名家、跡見花蹊・野口小蘋・奥原晴湖
西村天囚『欧米遊覧記』を読む(世界は縮まれり)
三重県の幕末~明治~大正
幸田露伴兄弟姉妹、(郡司)成忠・成行(露伴)・延・成友・(安藤)幸
明治・大正期の志士(大陸浪人)宮崎滔天/浪曲師・桃中軒牛右衞門
『アラビアン・ナイト』をアラビア語から日本語に初めて直訳した歴史家、前嶋信次
小説家・ミュージシャン、中島らも
三太郎峠(赤松太郎峠・左敷太郎峠・津奈木太郎)、西南戦争
山形県の幕末明治
学歴のない学歴の書誌学者・日本文芸史に造詣の深い森銑三
師岡千代子、父は尊皇攘夷の国学者・師岡正胤、夫は明治の社会主義者・幸徳取水
明治・大正・昭和の女子教育家、安井てつ
明治日本で『八十日間世界一周』翻訳出版、銀行家・川島忠之助
幕末動乱を越え明治を生き大正に歿した漢学者、岡鹿門(千仞)
「家計簿記法」佐方鎮子・小林栄子、「家計簿」羽仁もと子
『ヤング・ジャパン』著者・歴史家、ねず まさし
「天災は忘れた頃にやってくる」物理学者・随筆家、寺田寅彦
ニコライ堂を施工した旧会津藩士・長郷泰輔
大正期、悩みをもつ女性の理解者となり話相手となった三宅やす子
能登半島・羽咋(はくい)のいろいろ
明治初めの浅草にて写真館開業・北庭筑波、子は大正期の新派名優・伊井蓉峰
家も屋敷も売って文献大百科つくった父子、物集髙見・高量 / 『百歳は人生の折り返し点』
明治~昭和前期、才能を生かせなかった不遇の女流作家・田村俊子
『古寺巡礼』倫理学者・文化史家、和辻哲郎
有島兄弟母・有島幸子は南部藩士の娘、父・武は薩摩士族で官僚
こころうつくしき人かな、馬場孤蝶
明治・大正時代の商事会社、鈴木商店主宰・鈴木よね
速記、福岡隆の『活字にならなかった話』
天才数学者・詩人・文化と教育、岡潔
昭和も遠くなりにけり、昭和始まりから占領ころまで
戊辰を勇戦した幕臣の明治は外交官、特命全権公使・大鳥圭介(兵庫県)
大正15年石川郡戸板村の読書会、図書館人・中田邦造
地方は世論の本なり 「北國新聞」創刊、赤羽萬次郎
明治の大阪、内国勧業博覧会“羨望の冷蔵庫”
幕政家・川路聖謨、明治の官吏・教育家・川路太郎、大正昭和の詩人・川路柳虹
明治大正の看護婦会、渡邊とし子・渡邊鑅(てつ)子
日本の公園の父・林学者・本多静六、妻詮子は日本4番目の女医
尺八奏者・福田蘭童(蘭堂)、父は明治画壇の鬼才・青木繁
今泉みね――蘭方医桂川家に生まれて――『名ごりの夢』
旭川いろいろ、北海道旭川偕行社・宮沢賢治・三浦綾子
『日本近代建築の歴史』村松貞次郎 & 昭和期の建築家・谷口吉郎
園芸学の草分け・温室栽培の創始者、福羽逸人 & 福羽美静
明治・大正・昭和の評論家・女性運動家、山田わか
自伝小説『次郎物語』・教育者・青年団運動の指導者、下村湖人
幕末明治の外務官僚・漢詩文家・維新の語り部、田辺太一(蓮舟)
社会事業家・混血児施設の創設者、沢田美喜
オランダ語と英語を駆使して活躍した幕末の通訳官、森山多吉郎(栄之助)
幕末、アメリカ人英語教師第一号 ラナルド・マクドナルド
応用化学専攻・染料会社・農商務省窒素研究所そして探偵小説家、甲賀三郎
明治・大正・昭和の湖沼学者、田中阿歌麿
『ぼくも、わたしも、ここにいる』 『ぼくたち、わたしたちの学校』etc
彼誰時(かはたれとき) 誰彼時(たそがれどき) あれは誰時
『エコロジーの先駆者・南方熊楠』 武内善信
碁石・碁盤 & 碁石の地名・植物・ことわざ
金森誠之、内務省技師・工学博士・六郷水門・鉄筋レンガ・サイクロイドミキサー・ダンス・映画
大正・昭和の女流作家・吉屋信子とその時代
天童藩士の内職、将棋駒
銅像の応召
イタリアで活躍した明治の女流洋画家ラグーザお玉(清原たま)
埼玉県熊谷市、幕末~最後の空襲までの100年間
岐阜県の明治 いろいろ
女性記者の草分け・民権家・作家、清水紫琴(豊子)
『百姓・町人・芸人の明治革命』(自由民権150年)
明朗時代小説作家、「桃太郎侍」 山手樹一郎
大正時代の美術教育者・画家、山本 鼎(かなえ)
自由学園創設者・羽仁もと子、歴史家・羽仁五郎、評論家・羽仁説子
江戸~明治前期の将棋名人、伊藤宗印
純国産の万年筆を開発した並木良輔
八丈島、近い昔あれこれ
教育者・石田勝太郎とその時代
岡山県果樹振興の祖、小山益太・大久保重五郎
科学技術史学者・加茂儀一の『榎本武揚』
動乱の京に飛びこんだ信州女子、松尾多勢子
米沢藩士の明治、宮島誠一郎 & 雲井龍雄
大正14年『巣鴨総覧』にみる多様な住民
あまたの思想、政治理念をもつ新聞記者、末広鉄腸(重恭)
明治大正・学校野球部応援歌さまざま
大江健三郎さんのふるさと 愛媛県内子町
『明治大正人物列伝Ⅲ』
時代をうつす 永瀬洋治著『わたしの川口物語』
1912~1926大正期の女子
明治の新聞に見る女子
小説家『江戸から東京へ』・俳人正岡子規の弟子、矢田挿雲
月を字句で愉しむ
富士山剣が峰で越冬し気象観測、野中到(至)・野中千代子
明治丸、灯台巡回船・東北巡幸の御召(おめし)船
灯台事業の先がけ・コンクリート、工学博士・石橋絢彦
マリモ・ロボット・保育・戦災孤児愛護、植物学者・西村真琴
詩人・翻訳家・牧野文子と牧野四子吉、庶民のサロン
うさぎ・兎・卯年あれこれ
自然と人生を融合した物理学者・随筆家、中谷宇吉郎
安原成美 | 日本土木界草分け、工学博士・廣(広)井勇
明治期唯一 非薩摩出身の海軍大将・出羽重遠
生涯を研究と教育にささげた動物学者、畑井新喜司
東京には空が無いといふ智恵子と彫刻家・詩人高村光太郎
軍人・政治家・谷干城、田螺(タニシ)百姓一揆の総大将を気取る
大阪市長を10年つとめた会津人、池上四郎
明治の大衆に大人気、撥鬢(はつびん)小説、村上浪六
幕末・明治の風俗研究家、新聞記者、篠田鉱造
旗本の明治は牧師・詩人・史論家、戸川残花
近代大阪の文化に寄与した平瀬露香(亀之助)、家は大阪屈指の両替商
幕末・明治 最後の剣客、直心影流・榊原鍵吉
日本の医学史に先鞭を付けた医史学者、富士川游
英和辞書・日刊新聞の開祖・実業、子安峻
明治時代の政治家・星亨、人とエピソード
尺八、達人の本を繰れば自然と調和の音が体内を廻るかも
神宮外苑イチョウ並木、公園行政の祖・折下吉延
生い立ち暮らしが作品に生きている小説家・小寺(尾島)菊子
米沢藩士・宮島誠一郎の明治、内務省設置案
明治・大正・昭和期の漫画家、北沢楽天
漢詩への招待、中国古典文学者・石川忠久
福島と新潟つなぐ只見線
明治文化・浮世絵・江戸出版史、井上和雄
父は熊本藩士・嘉悦氏房、娘は明治大正期の女子教育者・嘉悦孝
『森羅萬象録 いけだ雑学これくしよん』池田文痴庵
甲斐-江戸-静岡-十勝-19県(土石調査)-鹿児島-十島-札幌、博物家・白野夏雲
華族の幼稚園・貧民の幼稚園ともに隔てなく保育、野口幽香
ヴィクトル・ユーゴーと板垣退助の会見通訳、今村和郎
オルガン製作・明治大正期の音楽学者・物理学者、 田中正平
厚生保護の父・社会事業家、原胤昭
工芸教育、日本産業へ大きな貢献を果たした納富介次郎
明治・大正・昭和(戦前)、函館本線
年表で見る昭和47年(50年前)、大正11年(100年前)
東奥義塾創設、東奥の西郷・菊池九郎
学問にはきびしく、人には温く、科学者・保井コノ
卓球 あれやこれや
『日本画の道標』安原成美下図集
お百度まうであヽとがありや 大塚楠緒子
校門前は満目の水田、界隈の畑地はみょうが畑、市島謙吉(春城)
シーボルトに学び植物分類法を紹介、植物学者・伊藤圭介
幕臣-鳥羽伏見-沼津兵学校-陸軍少佐-『都の花』-漢学、中根淑
楼蘭・夢酔独言・マルコ-ポーロ・アラビアン-ナイト・ハリス伝
イチョウの黄葉は絵になる、緑けぶるイチョウ並木もね
新潟県大河津分水路、青山士技師(パナマ運河建設)
鳥取藩→鳥取県→島根県→鳥取県再置、開拓移住
『鳥取郷土読本』大正12年・鳥取第一中学校編
堺刃物・堺燈台・与謝野晶子
♪信濃の国、浅井洌(長野県)、北村季晴(東京)
ソプラノ歌手・合唱指揮者、関鑑子
長与専斎・長与又郎・長与善郎父子の123年
維新政府の台所を担当した福井藩士、由利公正(三岡八郎)
明治神宮体育大会・関東軍剣道大会・ソ連抑留、『我が生涯-増田正治回顧談-』
腰をのばせ腹に力を入れよ、女子体育指導者・藤村トヨ
ジャーナリスト・新聞学者・小野秀雄
沖縄県令(知事)は最後の米沢藩主・上杉茂憲
岡山藩士・関新吾、新聞記者-官吏-福井県知事-社長-岡山市議
小杉放菴(未醒) 画壇の巨匠は漫画、随筆、歌文、スポーツも得意
明治の劇作家・長谷川時雨、夫は「雪之丞変化」作者・三上於菟吉
素晴らしい沿線風景、スロートラベル飯田線
土方歳三を撮った箱館(函館)の写真家、田本研造
愛知県奥三河の篤農家、古橋暉兒
旧幕臣の実業家・秀英社創立・労働組合結成、佐久間貞一
伝説の卓球人・ピンポン外交、荻村伊智朗
ティンブンヤー(天文屋)のウシュマイ(御主前)、岩崎卓爾
登山家・植物学者・尾瀬の父・武田久吉、父はアーネスト・サトウ
話芸は天下一品、多芸多能な徳川夢声
博徒で学者で漢詩人、子分が三百人ばかり日柳燕石
宇佐海軍航空隊、「平和ミュージアム」建設の願い
明治の煙草王、岩谷天狗こと岩谷松平
伊勢原市のいろいろ
西洋楽器製造元祖の一人、松本ピアノの松本新吉
誰でもスポーツ、支援のため力を尽くした中村裕
江戸生まれの水道工学者、川上新太郎
スポーツの話あれこれ
『明治大正人物列伝52』
ジャーナリスト松本英子(永井ゑい子)、みどり子
信州白樺教育・代用教員は謄写版印刷の名手、赤羽王郎
明治の評論家・紀行文の名手、大町桂月とゆかりの人物
紀行文も秀でている小説家、田山花袋
漢学者・井口嘉一郎、新聞投書家・いのくちむかし、機械工学者・いのくちありや
柴五三郎編「辰のまぼろし」、会津女子戊辰を越えて
杉浦誠、将軍に従い動乱の京へ・最後の箱館奉行・明治の東京で漢詩
日本学術会議 初の女性会員は地球科学者、猿橋勝子
父ブラックは邦字新聞『日新真事誌』創刊、子は青い目の落語家快楽亭ブラック
幕臣の明治はジャーナリスト、栗本鋤雲
速記者が眺めた名士の演説ぶり、小野田翠雨
"医は仁術"上は徳川将軍から庶民まで治療、浅田宗伯
東京墨田、明治の向島
法を守り、道理に従い、人民を治めた漢学者、林鶴梁
岐阜県、伊吹山、『大菩薩峠』膽吹の巻
うらのはたけでポチがなく、唱歌集・田村虎蔵
「北京籠城」柴五郎中佐、義勇隊員・中村秀次郎
三重県伊勢国出身、横浜で製茶貿易に尽力した大谷嘉兵衛
角界の反逆児・革命児、髙砂浦五郎
離島から甲子園初出場・大崎高校&長崎県のいろいろ
海老茶式部と自転車、明治の女子教育
函館五稜郭設計の幕末・明治の兵学者、武田斐三郎
『奥羽の義』東北諸藩はなぜ
海を走って鉄道開通、横浜~新橋
黒岩涙香「ああ無情」ほか探偵小説で一世風靡・急速に発展「万朝報」
函館図書館に生涯をささげた岡田健蔵、石川啄木と函館
大村藩つながり、松林飯山-楠本正隆-岡鹿門(千仞)
アムステルダムオリンピック・人見絹枝、東京五輪・東洋の魔女
北海道鉱業開発の先駆者、ベンジャミン・S・ライマン
1912年、明治の終わり・大正の始まり
独自の世界を表現した浮世絵・版画家、小林淸親(江戸東京)
明治の女子さっそう、岸田俊子・清水豊子・樋口一葉
感染症、ミヤイリガイ、宮入慶之助(長野県)
『大不況には本を読む』 『桃尻語訳 枕草子』 橋本 治
『明治大正人物列伝66』
明治の京都で先端技術、創業者・島津源蔵(京都)
グリフィスの生徒で友人・京都尋常中学校長、今立吐酔(福井県)
明治日本を描いたフランス人、ビゴー
大地形・地誌・文化地理、昭和の地理学者、帷子二郎(岩手県・奈良県)
将棋知らずの将棋ばなし
箏曲家・葛原勾当と孫の童謡作家・葛原しげる(広島県)
幕末3度入獄、明治に監獄行政の責任者、小原重哉(岡山県)
建築家の明治・巣鴨監獄・横浜正金銀行、妻木頼黄(江戸東京)
明治の図画教育、白浜徴(あきら)(長崎県五島列島)
幕末明治の函館、欧米技術を導入した父子、続豊治・福士成豊(北海道)
『左部彦次郎の生涯』足尾銅山鉱毒被害民に寄り添って(群馬県)
大正15年間のさまざま
かつて軍郷、房総半島(千葉県)
龍馬伝「汗血千里の駒」 作者は自由民権家、坂崎紫瀾(高知県)
長野県で活躍した小学校教員、井口喜源治(長野県)
神道無念流、尊攘の剣客、斉藤彌九郎(富山県)
幕臣の明治は良二千石、関口隆吉 (江戸・静岡県)
阿蘇の雲煙、「草千里ヶ浜」「二百十日」(熊本県)
月明や沖にかかれるコレラ船、日野草城(東京)
空襲、地震・大津波(静岡県・愛知県・三重県)
G・E・モリソン、柴五郎、東洋文庫
戊辰の戦をこえ明治・大正を剛く生きた桑名藩士、加太邦憲(三重県)
甘美な感傷・華麗な叙情で一世を風靡、高畠華宵(愛媛)
反骨の釜石市長、鈴木東民(岩手県)
自費でパリ万博見学・日清戦争従軍日本画家、久保田米僊(京都)
寅さんの江戸川・葛飾柴又の明治・大正(東京)
琵琶湖疎水・北海道鉄道敷設にかけた、田辺朔郎(江戸)
『ゆかいな珍名踏切』 今尾恵介
書籍・ピアノ・『玉淵叢話』三木佐助(京都・大阪)
農村指導・農村救済に生涯をささげた石川理紀之助(秋田県)
からだの慣用句・故事
大正・昭和期の詩人・小説家、佐藤春夫(和歌山県)
奄美の図書館長・戦後の小説家、島尾敏雄(神奈川県・鹿児島県)
底辺を視座に社会事業家・監獄学者、小河滋次郎(長野県)
オランダ通詞・英学の先駆者、堀達之助(長崎県)
理学者・ローマ字論者、田丸卓郎(岩手県)
明治の英学者、尺 振八(東京)
<水準原点標庫>日本最初の建築家の一人、佐立七次郎(香川県讃岐)
日露戦争さなかの出会い、森鷗外と田山花袋(島根県・群馬県)
明治・大正期の自由民権運動家・政治家、河野広中(福島県)
『三太郎の日記』哲学者・美学者、阿部次郎(山形県/宮城県)
福岡県の幕末・明治、炭鉱
明治の社会事業家、瓜生 岩(福島県)
房総に根ざして明治を生き抜いた、重城保(千葉県)
父と兄は漢詩人(野口松陽・寧斎)、京都大学初代図書館長・島文次郎
明治・大正期の歴史家、原勝郎(岩手県)
明治・大正期の炭鉱事業家、小学校開設、貝島太助(福岡県)
黄牛病(肝臓ジストマ)発見・津山の偉人、高屋養仙(宮城県)
大正期、少年と大人も夢中にさせた立川文庫(兵庫県・大阪府)
明治の東京、鉄橋建設の中枢を担った技術者・教育者、原龍太(福島県)
琵琶湖のもみじ、歴史ある近江、その近代(滋賀県)
幕末・明治の博物学者、松森胤保(山形県)
昭和戦前期を代表する彫刻家、堀江尚志(岩手県)
最後の将軍徳川慶喜の用人、黒川嘉兵衛(江戸)
大正期、日本人の海外発展を目指した千葉豊治(宮城県)
日本ラグビーの父・明治大正の実業家、田中銀之助(神奈川県)
台湾でも活躍、日本近代を生きた建築家・森山松之助(大阪)
箱館奉行定役・彰義隊・安達太良山開発、小田井蔵太(福島県)
衛生学者・社会運動家、国崎定道(熊本)
明治時代の小説家・評論家・詩人、岩野泡鳴(兵庫県淡路島)
妾が天職は戦いにあり、人道の罪悪と戦うにあり、福田英子(岡山県)
社会事業家・山室機恵子、山室民子 (岩手・東京)
茨城・長野・岡山・宮城・京都・大阪-知事歴任、鹿児島人・高崎親章
「信濃の国」浅井洌、信濃教育会会長・会津中学校長・浅岡一(長野県・福島県)
「丹下左膳」 林不忘/牧逸馬(新潟県、北海道・函館)
箱館の山東一郎・函館の山東直砥(北海道・和歌山県)
♪旅愁・故郷の廃家、犬童球溪(いんどう きゅうけい)(熊本)
釜石線はオメガループ線で仙人峠を越える(岩手県)
不忍池(しのばずのいけ)をめぐって(東京上野公園)
川柳、井上剣花坊 & 浜夢助(山口県・宮城県)
常磐炭坑節、常磐炭田開発者・加納作次郎(福島県)
小石川後楽園とその周辺 (東京都文京区)
流浪の俳人・種田山頭火と熊本(山口県・熊本県)
鞭牛和尚、宮古街道(旧閉伊街道)・山田線(岩手県)
角田の上水翁・高山善右衛門、加川よう(宮城県)
神田ニコライ堂施工の会津人、長郷泰輔 (福島県)
滝廉太郎が生きた明治の24年間 (東京・大分)
肥薩線 ⇔ 鹿児島本線、湯浦 (熊本県)
『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み』でみる南海電気鉄道(大阪・和歌山)
岩手県の近代産業の先駆、釜石鉱山田中製鉄所・横山久太郎
明治の気仙沼三兄弟、鮎貝盛徳・落合直文・鮎貝槐園(宮城県)
やさし過ぎる英語参考書、小野圭次郎(福島県)
房総半島、富津の兵法家・漢学者、織本東岳(千葉県)
抄紙会社(のち王子製紙)、深谷駅、渋沢栄一、山東直砥/一郎(埼玉県・和歌山県)
明治の熊本ふたりの偉人、塘林虎五郎 & 鳩野宗巴(熊本県)
社会人野球、不世出の名捕手・久慈次郎(岩手県)
姫路城、姫路の漢詩人・河野鉄兜(兵庫県播磨)
赤痢菌を発見した細菌学者、志賀潔 (宮城県)
民権家のち私塾・公徳館を設立、小野徳吉(福島県)
12色で描ける『はじめての日本画教室』 安原成美 (埼玉)
明治草創期の地方行政先駆者、安場保和(熊本県)
世界的な植物分類学者、牧野富太郎(高知県・東京都)
岩手社会運動の草分け、石川金次郎(岩手県)
紅花商人が活躍した村田町の今昔 (宮城県)
力強い人間像を独特のリズムで描き出した、真船 豊(福島県)
明治大正日本の清きエンジニア、廣井 勇(高知県、北海道)
立山連峰を愛した地理学者、石井逸太郎 (熊本県・富山県)
東京・大阪合併後、初優勝した横綱、宮城山(岩手県)
大政奉還後の後藤象二郎と柴四朗、山東直砥(土佐・会津・和歌山)
明治のキリスト教教育家、押川方義(愛媛県・宮城県仙台)
会津藩主松平容保の小姓はのち教育者に、髙嶺秀夫(福島県)
日本のアンデルセン、久留島武彦(大分県)
明治のはじめ急進的改革へ、渦巻く反発と順応(熊本)
鉄道のはじめ、武者満歌(江戸)& 鉄道・土木、鹿島精一(岩手県)
第五代仙台市長はもと幕府の旗本、和達孚嘉 (宮城県/静岡県)
会津藩教育の沿革を著した、小川渉(福島県)
自由民権あまりに性急すぎて、赤井景韶 (新潟県)
東京隅田川にかかる白鬚橋 & 関東大震災
明治の教育者、竹崎茶堂・竹崎順子(熊本県)
咸臨丸・沼津兵学校・水路局など有為の人材、伴鉄太郎
火山研究・地理学研究、田中館秀三(岩手県)
白虎隊出身の裁判官、西川鉄次郎 (福島県・東京)
ポーツマス条約を結んだ外交官、小村寿太郎 (宮崎県)
日本人で初めてフィギュアスケートをした佐藤幸三 (宮城)
アラビアンナイト、海軍兵学校教官、永峰秀樹 (山梨県)
明治・大正の自由民権家、相沢寧堅(福島県浪江町)
秋田魁新報の明治 (秋田県)
百年過ぎてなお現役、石橋・眼鏡橋 (熊本県)
南部桐、江戸から明治 (岩手県)
医家・郷土史家、鈴木省三 (宮城県)
戯文家・ジャーナリスト服部撫松(誠一)、(福島県)
東京田端、芥川龍之介 (東京)
熊本の兄弟、徳富蘇峰・徳冨蘆花(熊本県)
北上川三橋(明治橋・夕顔橋・開運橋)(岩手県)
雄勝硯・宮城県と震災・仙台地下鉄 & 仙台平 (宮城県)
明治150年/戊辰150年、その前の江戸湾防備 (会津&富津)
西南戦争と熊本隊、池辺吉十郎父子(熊本県)
佐渡金山、佐渡奉行川路聖謨、松浦武四郎、柴田収蔵ほか(新潟県)
岩手医科大学創立者、三田俊次郎(岩手県)
天災は忘れた頃にやってくる、寺田寅彦
仙台史跡めぐり(宮城県)
会津ゆかりの芝公園、増上寺 (福島県)
ハーマン号沈没事件 (熊本 肥後藩)
郷土玩具のバイブル『うなゐの友』おもちゃ博士、清水晴風(東京神田)
養蚕・養鶏事業家・橋本善太、洋画家・橋本八百二 (岩手県)
運河を貞山堀と名付けた早川智寛(宮城県・九州小倉)
会津の兄弟、松江豊寿・松江春次 (福島県・徳島県・南洋諸島)
『明治の一郎 山東直砥』
白川県権令・安岡良亮の機知 (熊本県)
綴方教育の指導者・歌人、菊池知勇 (岩手県)
明治・大正期の新聞記者・評論家、小山東助(宮城県)
日本のペスタロッチ、小西重直 (福島県・山形県)
論語とソロバン、煉瓦、渋沢栄一 (埼玉県)
図書館界のエジソン、秋岡梧郎 (熊本県)
わが国初めてのガス灯、島立甫 (岩手県)
秋田藩の戊辰戦争とその前後(秋田県)
室蘭の開拓、石川邦光・泉麟太郎 (宮城県/北海道)
『津浪と村』地理学・民族学、山口弥一郎 (福島県)
西南の激戦地、宇土は九州肥後国ど真ん中(熊本)
ツル: 鶴・鵠・多豆・蘆鶴
日米親善に努めたジャーナリスト、浅野七之助 (岩手県)
サンフランシスコのスクールボーイから政治家へ、菅原伝(宮城県)
「殿もお覚悟なさってください」直言する宗川茂弘と一族(福島県)
西南戦争の激戦地、歴史息づく 人吉 (熊本県)
千葉医学専門学校校長、荻生録造(千葉県、静岡県)
岩手県と西南役・日清役・雪中行軍・日露役・河内艦遭難
バリ人のためインドネシア独立のために、三浦襄 (宮城県)
“わかやま歴史物語・希望を紡ぐ” (和歌山県)
黄熱病の研究・細菌学者、野口英世(福島県)
第六師団の街だった熊本(熊本県)
「新聞は天下の公器」気骨の新聞人、後藤清郎(岩手県)
武道女子、ナギナタ師範・園部秀雄(宮城県)
英国公使館員アーネスト・サトウが信頼する会津藩士・野口富蔵(福島県)
銀座の大久保彦左衛門・毛糸輸入の元祖、三枝与三郎
明治の肥後熊本(熊本県)
学者木に登る、リンゴの神様・島 善鄰(岩手県)
明治の数学教師・亀田米子と裁縫教師・中川つる(宮城県)
陶磁研究の先駆、奇人・塩田力蔵 (福島県)
水の土木遺産・堰堤 (東京・秋田・愛知・大分)
努力的天才の日本画家、堅山南風 (熊本県)
「生きてゐる画家」 松本竣介 (岩手県・東京府)
将軍侍医のち軍医監、石川桜所 (宮城県)
O-1グランプリと大熊町の昔(福島県)
古老が語る、上野戦争(官軍と彰義隊)
道路県令・藤村紫朗 (熊本県・山梨県)
日本一の編集長、佐藤北江 (岩手県)
伊達政宗騎馬像、彫刻家・小室 達 (宮城県)
放浪の俳人・富士崎放江、晩年は「福島案内」編集(福島県・新潟県)
明治の天気予報、天気図を一枚一銭で販売
秋月・ハーン・漱石・寅彦、旧制熊本第五高等学校(熊本県)
法律学者・弁護士、菊池武夫(岩手県) & 陸軍軍人、菊池武夫(宮崎県)
教育家・郷土史家、阿刀田令造 (宮城県)
『福島双葉町の小学校と家族 ~その時、あの時~』 (福島県)
<誕生 日本国憲法>展をみて
維新の勲功ある殿様、長岡護美(熊本県)
明治時代初期の宗教家、神学者、山崎為徳(岩手県水沢)
五色筆(仙台御筆)ほか仙台名物 (宮城県)
幕末・明治の農政家、斉藤高行 (福島県相馬)
ローマ字日本式(訓令式)・ヘボン式・ 『和英語林集成』
熊本県、野球の明治・大正・昭和 (熊本県)
矢巾町、旧煙山村の明治・大正 (岩手県)
仙台縣・烏賊(イカ)大漁・演説会・民情 (宮城県)
長州人の懐に飛び込んだ会津人、日下義雄(福島県)
明治・大正・昭和の小説家・随筆家、永井荷風
世のため人のため、横井小楠・時雄父子(熊本)
漢詩人・ジャーナリスト、上村才六(売剣)その他 (岩手県)
「河北新報」主筆・仙台メソジスト教会、鈴木愿太(宮城県)
会津藩と北海道、棒タラ・身欠きニシン (福島県)
中島敦の祖父、中島撫山(江戸から埼玉久喜へ)
宮崎4兄弟、八郎・民蔵・弥蔵・寅蔵 (熊本県)
鉄道敷設の技師長は工学博士、野辺地久記(京都・岩手)
奮闘努力し架けた内海橋、内海五郎兵衛(宮城県)
リンゴ技術研究・阿部勘六、萱場ナシ育ての親・阿部紀右衛門 (福島県)
読んで楽しめる地名辞書、吉田東伍(新潟県)
農芸化学・納豆菌・農業博士、沢村真(熊本県)
幻の東京オリンピック・国際連盟事務局長、杉村陽太郎(岩手県)
母は新聞社主・娘は女優、小野あき・東花枝(宮城県)
二本松の幕末明治 (福島県)
咸臨丸と清水次郎長、最後の箱館奉行・杉浦梅潭
幕末志士・民権家・弁護士・96年の生涯、松山守善(熊本)
旧国技館・東京駅設計の辰野葛西事務所、葛西万司(岩手県)
仙山線、愛子駅(宮城県)
かつて栄えた常磐炭田、片寄平蔵(福島県いわき)
女子に道を開いた女性医師、吉岡彌生(静岡県)
存立期間は短くも人材輩出、熊本洋学校(熊本県)
柔道も人生も名人、柔道家・三船久蔵(岩手県)
水産学校も時代と共に、宮水(宮城県)
三春藩もつらいよ、秋田静臥(福島県)
明治の営業写真家・印刷業者、小川一眞
ボルドー葡萄酒に負けない酒っこを、国分謙吉 (岩手県)
恋路の坂をゆく激情の歌人、原阿佐緒(宮城県)
道の駅みさわ・斗南藩観光村、広沢安任 (青森県・福島県)
幕末維新期、殉難の志士・魚住 勤(源次兵衛) (熊本)
倒幕に奔走のち会輔社を再興、小保内定身(岩手県二戸市)
女子体育の母、二階堂トクヨ (宮城県)
裏磐梯に植林、緑と観光に尽くした遠藤十次郎(現夢) (福島県)
西南戦争、久木野村で兵乱を生き抜いて看護婦に、富永はる(熊本県)
インド仏教哲学、木村泰賢(岩手県)
明治の漢詩人・文章家、館森袖海 (宮城県)
福島城主~重原藩主~貴族院議員、板倉勝達 (福島県・愛知県)
後進育てた無私の陸軍監督総監・野田豁通&続「遠野物語」出版功労者・佐々木喜善
「遠野物語」出版の功労者、佐々木喜善(岩手県)
わらじ村長38年間無給、鎌田三之助(宮城県)
大正・昭和期の労働家、丹野セツ(福島県)
火の国の女、高群逸枝 (熊本県)
漁でもうけたら木を植えろ、水上助三郎(岩手県)
ニコライとともに、佐藤秀六 (宮城県)
自由党員たびたび保釈、安瀬敬蔵(福島県)
明治期、熊本出身二人の池辺、池辺義象・池辺三山
伊能嘉矩・『台湾文化志』 & 坪井正五郎・弥生土器 (岩手県 & 江戸)
仙台の交通と電気、電狸翁・伊藤清次郎 (宮城県)
漢詩人・俳人父子、大須賀筠軒・大須賀乙字(福島県)
活版印刷・鉛版のはじまり、加藤復重郎(江戸)・古井多助(長野県)
自由民権家弁護士、伊東圭介と煙山八重子(岩手県)
民権派教師・若生精一郎とその兄・若生文十郎 (宮城県)
田母野秀顕とその妻 (福島県三春)
明治前期の英和辞書、三木佐助、イーストレイク
三閉伊一揆の指導者、三浦命助(岩手県閉伊医郡)
明治・大正・昭和期の映画俳優、上山草人(宮城県)
明治の教育家・美術保護者、髙嶺秀夫(福島県)
小学唱歌・音楽教育と吃音教育の先達、伊沢修二 (長野県)
日本速記法の創始者、田鎖綱紀(岩手県)
宮城県において国会開設運動第一の人、村松亀一郎
戊辰をこえて明治政府 農商務省技師、河原田盛美 (福島県)
彰義隊・伝道者・文学界・幕末小史、戸川残花(江戸・備中)
長崎海軍伝習所・宮古湾海戦・中央気象台長、荒井郁之助
漢学者・照井小作(一宅)、聞達を求めず(岩手県)
登米県権知事、漢学者・鷲津毅堂(宮城県・愛知県)
ルビ付記者の活躍、磯村春子 (福島県相馬)
明治の西洋木版・東京美術学校フランス語教師、合田清
『横浜新誌』『伊賀国名勝図』編著、川井景一(岩手県)
明治の弁護士・特許弁理士、岩崎惣十郎&高橋順平(宮城県)
学術技量、詩文にすぐれた兄弟、大竹多気と松田学鴎 (福島県)
博文館*私立大橋図書館、大橋佐平・大橋新太郎(新潟県)
1900年パリ万博・金賞「老夫像」、長沼守敬 (岩手県/千葉県)
気骨に富み詩才卓抜、国分青厓 (宮城県)
出発点は新聞売り子・古本から星製薬創業、星一(福島県)
大正9年の国勢調査 と 統計学者・杉亨二
釜石鉱山鉄道 と 岩手軽便鉄道
宮城県の自由民権家、大立目謙吾
病理学(脚気)と和歌と、三浦守治 (福島県)
政教社同人、菊池熊太郎 (岩手県釜石市)
仙台医学専門学校、藤野先生と魯迅(宮城県)
会津人柴五郎と竹橋 & 8月15日(福島県)
明治・大正・昭和の戦争
広島県産業奨励館(原爆ドーム)
南部藩、御用商人(高島嘉右衛門・村井茂兵衛・小野組)
戊辰後は自由民権運動そして衆院議員、内藤魯一 (福島県・愛知県)
横綱の始め、谷風梶之助 (宮城県)
明治維新、城の運命
南部椀、浄法寺村天台寺(岩手県)
仙台の都市公園、桜ヶ丘公園・榴ヶ岡公園(宮城県)
農民作家、斎藤利雄 (福島県飯野町)
高島炭鉱、世界遺産へ(長崎県)
『日本之禍機』 エール大学教授・朝河貫一(福島県二本松)
時勢は妙なもの、ドイツ仕込み平田東助(山形県米沢)
東北三陸の地域総合開発を説いた熱誠の人、小田為綱(岩手県)
生計の困難にして不安、更にこれに劣らぬ苦痛は侮辱、 鈴木文治 (宮城県)
安積疎水と阿部茂兵衛(福島県郡山)
宮沢賢治の母校、盛岡高等農林学校(岩手県)
人物評の名手、鳥谷部春汀 (陸奥国三戸郡・青森県)
陸奧のいろいろ、大名・藩校・御用商人・産物
札幌遠友夜学校 (新渡戸稲造) と 有島武郎 (北海道)
渦中に飛びこむ明治の壮士 氏家直国 (宮城県)
大熊町の幕末明治、中村藩領大野村・熊町村 (福島県)
花巻出身の明治女学生、佐藤輔子と山室機恵子 (岩手県)
学費は台湾で、学資は無尽で、弁護士二人(宮城県)
霞と山桜、白河の関と勿来の関 (福島県)
立行司、八代目式守伊之助 (岩手県)
戊辰の戦後処理、塩竃神社宮司、遠藤允信(宮城県)
明治の軍医制度確立、石黒忠悳(福島/新潟)
なりふり派手な尊攘派浪士、本間精一郎 (新潟寺泊)
妻にふられたお陰で昌平黌教授、安積艮斎(福島県)
馬挽きから立身した県会副議長、岩崎亀治(岩手県)
明治の仙台、新聞のはじめと発行人(宮城県)
名誉は高く謝金は低くの弁護士、野沢雞一(福島県)
見よ、飛行機の高く飛べるを!明治の飛行家たち
狂歌百人一首、大田南畝(蜀山人)
民の本は農工商の隆盛にあり、十文字信介(宮城県)
日露戦争時のアメリカ公使、高平小五郎(岩手県)
星の村天文台とあぶくま洞、滝根町の明治(福島県)
『日本画 名作から読み解く技法の謎』
桜井女学校と桜井ちか(東京)
明治の大金持ち、斎藤善右衛門(宮城県)
忘れられた図書館人、青柳文蔵(岩手県/宮城県)
柔術から柔道へ、講道館四天王
ああ小野訓導、小野さつき(宮城県)
北海道大学育ての親、佐藤昌介とその父、佐藤昌蔵(岩手県)
星松三郎とその夫人(宮城・高知)
会津富士、磐梯山の大噴火
生活綴り方、村山俊太郎(福島県/山形県)
国語辞典の基礎をつくった『言海』大槻文彦
ミシンと明治・大正・昭和
130年前の漁業者表彰(牡鹿郡・気仙郡)
関東大震災: 蠹魚(しみ・紙魚)の自叙伝・内田魯庵
藤山家の門、藤山雷太・尾佐竹猛(佐賀・金沢)
明治期、ホノルルの名物男・勝沼富造(福島県三春)
障害者スポーツ&金メダリスト成田真由美(神奈川県)
チョウノスケソウ、幕末の植物採集・須川長之助(岩手県)
愛の林檎/蕃茄(あかなす・トマト)
五稜郭で戦う赤衣の額兵隊隊長、星恂太郎(宮城県)
明治最初の女流作家、三宅花圃(田辺竜子)
硬骨朴直の代議士、安部井磐根の半生(福島県)
二本松製糸場・金山(佐野)製糸場、佐野理八(滋賀県・福島県)
時は回る(西南戦争・自由党・立憲政友会)鵜飼節郎(岩手県)
明治・大正、屈指の地方紙(河北新報)を築き上げた一力健治郞(宮城県)
明治の小説家・翻訳家、若松賤子(福島県)
外来の体操とスポーツ・卓球を明治日本に、坪井玄道
ペリー、プチャーチン応接係、維新後は神道:平山省斎(福島県)
小説家・翻訳家、壮志忘れず二葉亭四迷
続・日本種痘はじめ大野松斎 & 桑田立斎
武侠社: 押川春浪(愛媛県)・柳沼澤介(福島県)
時計商・松浦玉圃は美術工芸も秀逸 (宮城県仙台)
宮沢賢治と妹トシ(岩手県)
大熊町立図書館その他、近代デジタルライブラリー
観古会・竜池会・東京美術学校、高村光雲(江戸下谷)
袴の代名詞・仙台平、小松彌右衛門(宮城県)
明治期の法律学者、菊池武夫(岩手県)
福澤諭吉の友人、やんちゃな蘭方医・高橋順益(京都府)
日本種痘はじめ、お芋の松斎先生(秋田・江戸浅草)
富津岬の幕末明治、会津陣屋と海堡
明治、東北の実業人と台湾(荒井泰治・藤崎三郎助・槙哲)
東洋史学者・那珂通世と分数計算器(岩手県)
生くべくんば民衆と共に、布施辰治(宮城県)
戊辰戦争、米国留学、東大総長、山川健次郎(福島・青森県)
新潮社創立・佐藤義亮(秋田県)
余市りんごと会津人の困難(北海道・青森・福島)
詩は臥城、人物評論は鉄拳禅 (宮城県)
新井奥邃(おうすい)と田中正造(宮城県・栃木県)
中国「演義小説」の英雄、誰が好い?
教育に力を注ぐ小学校教師、花巻の歌人西塔幸子(岩手県)
1928ワールドシリーズ、ベーブ・ルースと会った 河野安通志
台湾高等法院長 髙野孟矩(福島県新地町)
寒風沢島の洋式軍艦「開成丸」と三浦乾也(江戸)・小野寺鳳谷(宮城県)
山本覚馬、野澤雞一、殊勝な強盗犯
『お国自慢:英傑名家の出祥地』岩代国(福島県)
早ソバ・ジャガイモ栽培、髙野長英(岩手県)
〔鮭〕〔三島通庸三県道路改修抄図〕、洋画家・高橋由一
【福島縣成行家番附】前頭・服部宇之吉
科学・数学女子、女性初の帝大生・黒田チカ
童謡・唱歌・わらべうた、軍歌
元気と智恵で渦中に乗りこむ、清水卯三郎(瑞穂屋)
明治・大正期の洋画家、萬鉄五郎(岩手県)
十五夜それとも十三夜
天田愚庵と清水次郎長、山岡鉄舟
グーテンベルクの活版印刷
幕末動乱、志士に御師、探偵までも東奔西走
末の松山(宮城県と岩手県と)
ニンゲンの詩人・草野心平(福島県)
『山行』 槙有恒(宮城県)
ああ上野駅
今は昔か師範教育精神
函館氷、中川嘉兵衛略伝
14歳大敵先生のち福島県選出代議士、鈴木寅彦
缶詰のはじまりは?
イザベラ・バード旅行記とパークス卿夫妻の富士登山
63歳の老武士荒蕪の地を拓く、新渡戸伝(岩手県)
服部撫松、宮城県中学校作文教師になる
原野に道路を切り開いたのは(北海道網走)
江戸から東京へ、義勇消防組の移り変わり
織田(丹羽)純一郎 文学者・新聞記者
旧水沢緯度観測所(岩手)、木村栄(石川)、宮澤賢治(岩手)
靴のはじめ、桜組&紀州の靴製造
山口千代作(福島)、金森通倫(熊本)、新島八重(福島)
かつて図書館(書籍館)に求覧券・閲覧券
明治初期、郡山小学校教師・御代田豊(宮城県・福島県)
日就社・読売新聞創業のジャーナリスト、子安峻(岐阜県)
剛毅清廉の実業家、富田鉄之助(宮城県仙台)
明治のジャーナリスト・事業家、岸田吟香
石川啄木(岩手県)とその時代
明治の光と影、兵士・輜重輸卒
日清戦争従軍記者・横川省三(岩手県)
日露戦争秘史中の河原操子(長野県)
伊達邦成(宮城県)の北海道開拓
明治・大正期の自由民権運動家、河野広中(福島県三春)
続・ある早稲田つながり、『文芸首都』保高徳蔵
明治・大正・昭和期の細菌学者、志賀潔(宮城県)
西郷隆盛銅像の台座を作った建築家・塚本靖
柳田藤吉/貿易ことはじめ(岩手・北海道)
『明治事物起源』石井研堂(福島県郡山)
ある早稲田つながり、北門義塾・内ヶ崎作三郎・直木三十五②-2
ある早稲田つながり、北門義塾・内ヶ崎作三郎・直木三十五②-1
東奥義塾・青森県会議長・キリスト教、本田庸一(青森県)
高等文官試験と慶應義塾
会津藩士のカラフト、明治の教育者・南摩綱紀(福島県)
カラフト一周、北辺の守りを説いた岡本監輔
戊辰戦争スネルと横尾東作(仙台藩士)
兵馬騒乱をよそに塾の課業はやめない
文化勲章と断層発見物理学者・ローマ字論者、田中館愛橘(岩手県)
樋口一葉『たけくらべ』(真筆版)と露伴・藤村の序
『小公子』若松賤子(会津若松)
瀬川安五郎(岩手県)、平福穂庵・百穂(秋田県)
(幕末明治)学者の気風、西と東で違いそう
「社会」sosietyを持たない人々の翻訳法、柳父章
進取の女性、相馬黒光(宮城県)
福島原発事故・全町避難『大熊町 学校再生への挑戦』
銭形平次、野村胡堂(岩手県盛岡市)
図書館づくり、叶沢清介(会津若松市)
大震災、天罰説・コライ堂・図書館・復興公園
『横書き登場』―日本語表記の近代―
<けやきの便り>
修養団・蓮沼門三(福島県)
蛙の詩人・草野心平(福島県いわき市)
明治の少警視そして青森県知事・佐和正(仙台)
鉄道・ハイからさんのロンドン小唄
「白磁の人」 浅川巧
明治の志士・日露戦争の軍事探偵、横川省三(岩手県)
異郷の蛍雪、山川(大山)捨松(福島県)
愛誦の楽しみ、土井晩翠(宮城県)
神のような人、秋月悌次郎(福島県会津・熊本)
上野・東京図書館/樋口一葉、大橋図書館/大橋佐平
勝手口からみる日清・日露戦争
「山形・福島・栃木 道路写生帖」(高橋由一画)
明治・大正期の英語学者、斎藤秀三郎(宮城県)
続・瓜生岩子(福島県)
明治の憲法草稿と小田為綱(岩手県久慈市)
明治:野球は巾着切りのゲーム?
日清戦争と瓜生岩(福島県)
猪苗代水力電気株式会社(福島県)
山東直砥(一郎)の英語辞書
鉄道院参事・佐々木安五郎(盛岡・仙台)
ホイットマン・東海散士・ポウ(吉川幸次郎)
明治弁護士、菊地武夫(岩手県)
青森-大阪・ブルートレイン15時間
東日本大震災からきょうで1年
宮古湾の海戦、『日本軍事史』『箱館戦争写真集』
『<通訳>たちの幕末維新』木村直樹
2.26事件、斎藤実(岩手県水沢)
『柳宗悦と朝鮮』
続・柳楢悦「長崎海軍伝習所」「東京数学会社」
房総湾岸警備の会津藩・富津
釜石港の水深図・柳楢悦(やなぎならよし)
柴五郎報告にみる資本主義列強なかま入り日本
『佳人之奇遇』と高橋太華(福島・二本松藩)
「三足のわらじを履いてた」昔に書いた作文
『日本教育小史 -近・現代-』(山住正己)
江戸の地理学者・箕作省吾(岩手県水沢)
和算を教えた藩校・養賢堂(仙台藩)&山川健次郎の九九
都心にのこる幕末明治、会津藩士の収容所跡(東京都・福島県)
歴史をつくる人人、岩手の座敷童子も?
続・真山青果(仙台)
明治・大正・昭和期の小説家・劇作家、真山青果(宮城県仙台市)
ユーゴー『九十三年』/フランス革命修羅の衝
宮古港戦跡碑(岩手県)
フランス革命と自由民権と東海散士と
株式会社のはじまりオランダ東インド会社
岩手県立農業大学校(胆沢郡金ヶ崎町)
1192(いい国)作ろう鎌倉幕府、実は1185(いい箱)?
五日市憲法草案・千葉卓三郎(宮城県)
橋本徳壽、気仙沼で一首
『漱石の師マードック先生』平川祐弘/ 『オーストラリア物語』遠藤雅子
魯迅「藤野先生」(現東北大学・仙台医学専門学校)
『北京籠城日記・回顧録』 服部宇之吉(福島二本松)
壁新聞ふたつ(宮城県石巻、中国北京)
明治の作家・翻訳家&『仙台自由新聞』、原抱一庵(福島県)
与謝野鉄幹、居を靖国神社のほとりに
たとえ小さな愛の灯でも――福島県飯舘村
日本鉄道会社/東北・高崎線敷設
大正の関東大震災
大熊町(福島県)
東北の自由民権 鈴木舎定(岩手県)
終戦の日に 続・佐藤郁二郎(宮城県)
仙台停車場事件 佐藤郁二郎(宮城県)
がんばろう東北!こども&柴四朗ら明治人の囲碁
広報「新地」(福島県相馬郡)
大正5年の東北学事視察、内ヶ崎作三郎・高杉瀧蔵
“明治丸”と奥羽・北海道ご巡行
明治苦学生の勉強ぶり、首藤隆三(宮城県)
北門義塾創立者・柳田藤吉(岩手県/北海道)
宮中杖、大隈重信・柴五郎(佐賀県・福島県)
下北半島、広澤安任(青森/福島)
六分の侠気四分の熱、与謝野鉄幹・晶子
有光教一、日韓の架け橋となった学者
朝鮮の土となろうとした明治の歌人、鮎貝槐園(宮城県気仙沼市)
アイルランドと柴四朗(福島・千葉)
野沢雞一、星亨の伝記編著者 (福島県)
幕末の大阪で塾を開いた漢学者、岡鹿門(仙台藩)
ドナルド・キーン『明治天皇』 / 柴太一郎(福島県)
心はひとつ、なれど一つではない東北
白河の関(福島県)から北は
東北鎮台(軍団)
大正デモクラシーに理論を与えた人、吉野作造(宮城県)
釜石鉄山の基礎を築いた、大島高任(岩手県)
咸臨丸航海長・小野友五郎 (茨城県笠間)
福島県新地町『ひびけ天高く 鈴木正夫一代記』
柴四朗、五郎の卒業
柴五郎再婚そして清国赴任
東京遷都、明治2年京都から東京へ
八甲田、抱き合い軍歌うたって死の彷徨
柴五郎、英国より謹賀新年
広瀬武夫、与謝野晶子、東郷平八郎
裁き裁かれる師弟:河野敏鎌と江藤新平
日韓の映画史から見える時代
清廉潔白の人、柴五郎
義和団事変における柴五郎の活躍
道の駅みさわ斗南藩記念観光村【先人記念館】
唄を忘れたカナリヤは/松岡正剛
「政党政治への道」特別展/憲政記念館
智恵子は東京には空が無いといふ/高村光太郎
日本映画大学/『映画の真実』
『明治人のお葬式』広瀬武夫
『世界盲人列伝』とヘレン・ケラー
『手紙屋・蛍雪篇』&『寅さんの教育論』
国勢調査、内地と外地の人口
バリ島の米は五期作
明治のスポーツ、『明治日本発掘』から
三浦襄、インドネシア独立のために
後藤象二郎の半生―――「明治の兄弟」より
秋刀魚の歌(佐藤春夫)
『映畫五十年史』筈見恒夫 昭和17年発行
ある米沢藩士の幕末、宮島誠一郎
風はどこへいくの
達人ブログ二つ、バネさん&やまおじさん
相馬郡新地町から早稲田に通う80歳
東京スカイツリーと明治の国技館ニュース
日露の将帥若かった
三浦理一郎(毎日新聞「木語」より)
千島占守島/夏草の間に戦車
光復映画/韓国の8月15日
『静かな大地』と歴史の裏表
柴五郎の8月15日と12月13日(アインシュタイン)
薩長連合なり会津は「長州正面の敵」に
韓国併合/伊藤博文と安重根
足尾鉱毒事件/左部彦次郎のなぜ?
江差を歩けば歴史が見える
松前城と開陽丸
津軽海峡/青函トンネル記念館
西郷星
訂正・新聞広告元祖/沼間守一
新聞広告元祖/沼間守一
緑色の憂愁/寺田寅彦と夏目漱石
太政官の何日、徳川の何日
勝海舟の父が書いた自叙伝『夢酔独言』
寺田寅彦、大塚楠緒子
歴史を今に蘇らせる
居るも居たり800人、愛沢寧堅からワルデルゼーまで
アジ歴/柴太一郎
明治・大正の植木通信販売
安行村青酸ガス燻蒸(くんじょう)室
『桃尻語訳 枕草子』橋本治
柴五郎の母
『大菩薩峠』ヒロイン
ひょっこりひょうたん島/井上ひさし
『旧暦と暮らす』旧暦には1年が13ヶ月の年がある!
二葉亭四迷 略伝
柴五郎とフランス語
井上ひさしさん「読んでもらうこと幸せ」
柴五郎少年、陸軍幼年学校入学の日
大関・把瑠都/バルチック艦隊
国立公文書館デジタルアーカイブ/柴太一郎
『武士の家計簿』加賀半御用算者の幕末維新
移動図書館で本を借りた
幕末の外交官アーネスト・サトウ
文学、歴史は墓めぐりから/森鷗外ほか
『明治の兄弟 柴太一郎、東海散士柴四朗、柴五郎』
トルコ金閣湾で釣り、谷干城と柴四朗
死せる諸葛(孔明)生ける仲達を走らす
岩崎彌太郎を「明治の兄弟」(東海散士ほか)で見てみる
英語塾と山東一郎(直砥)
スイス人が書いた『絵で見る幕末日本』
『アメリカ彦蔵』(吉村 昭)/『海の隼』三浦按針 (大島 昌宏)
上海ヨリ、孫文と柴五郎報告
自分史書く?
南極観測船「しらせ」と探検家白瀬矗
てれび指南帳(松尾羊一)より
秋山好古
柴五郎の諜報報告/秋山真之
『アメリカにおける秋山真之』
大村益次郎像制作者・大熊氏広略伝
田英夫さん、田健治郎台湾総督
本ほんご本:『鈴木真砂女集』
旅先でキクラゲ買ったら中国産
ペンシルバニア大学、明治日本の「同窓会名簿」
本ほんご本:寺田寅彦『柿の種』、『佳人之奇遇』批評高田早苗
上野不忍池で競馬があった、馬場辰猪
『ある明治人の記録』柴五郎、義和団事変・北京籠城
映画「麦の穂をゆらす風」と『佳人之奇遇』
展覧会:手にこだわった14人の表現
本ほんご本: 中島敦
本ほんご本:歴女におすすめ史談会速記録
赤い羽根、エルトゥールル号義捐金
本ほんご本: 時勢は妙なもの、東北から大臣
本ほんご本: 日本語でよめる世界の教科書
本ほんご本: 『ヤング・ジャパン――横浜と江戸』
本ほんご本: 谷干城
本ほんご本: 『十二番目の天使』
カルチャーおばさんも福島安正も窓側
自家製パンは匂いもごちそう
本ほんご本ご本:古本を買いました、でも
本ほんご本: 原敬・宮島誠一郎・南方熊楠
本ほんご本: 鳩山和夫 ・ 柳谷謙太郎 ・ 尾崎行雄
本ほんご本:山県有朋/大隈重信/伊沢修二/中江兆民/松方正義/岩崎弥之助
本ほんご本: 河上肇/尾崎行雄/河野広中/寺内正毅
本ほんご本:大山捨松/大塚楠緒子/与謝野晶子/茨木のり子
日本内外の8月15日
本ほんご本:郡司成忠/白瀬矗/伊能忠敬
本ほんご本:福島安正/山東一郎(直砥)/ニッカボッカの歌
本ほんご本:正岡子規/秋山好古・真之兄弟/
本ほんご本/ヘボン/沼間守一/フルベッキ
本ほんご本/柴五三郎/小野友五郎
本ほんご本